~生活上の不安や困りごと等、お気軽に相談ください!~
 能美市内在住者で生活や仕事でお困りの方の相談に応じ、課題の整理を行い、
 一緒に問題の解決の方法を考えていく窓口となります。
◆生活困窮者自立相談支援事業
○生活困窮者自立支援事業とは
 生活に困窮している方や、社会的に孤立している方に対して、就労支援や家計の
 立て直し支援、一時的な食料品の提供など、生活全般に関する相談支援を行いま
 す。
 センターでは以下の事業を実施しております。
・自立相談支援事業 
就労や生活に関して専門支援員が状況に応じた支援プランをつくります。
・家計改善支援事業
家計のやりくりや管理が難しい方の家計状況の整理を一緒に行い、自分で家計の立て直しをしていける
よう専門支援員がプランづくりや、関係機関と連携を図っていきます。
家計改善支援事業に関するチラシは
こちらからご覧いただけます。
・住居確保給付金 
離職などの影響により住居を失う恐れのある方に対して、
住居及び就労機会を確保できるよう家賃相当額の給付金の
申請手続きのお手伝いを行います。
◆福祉サービス利用援助事業
 ○福祉サービス利用援助事業とは  
認知症高齢者や、知的・精神障がい者等で判断能力に不安のある方に対して
日常的金銭管理等の相談支援を行います。
  
 実施する援助の内容
 ○福祉サービスを利用し、または利用をやめるために必要な手続き
 ○福祉サービスについての苦情解決制度を利用するための手続き
 ○福祉サービスの利用料を支払う手続き
 ○年金及び児童手当の受領に必要な手続き
 ○医療費や税金、社会保険料、電気、ガス、水道等の公共料金を支払う手続き
 ○日用品等の代金を支払う手続き
 詳しい利用方法や利用できるサービスに関しては
こちらからご覧いただけます。
 https://www.isk-shakyo.or.jp/service
                        ◆生活福祉資金等貸付事業
 ○生活福祉資金貸付事業とは
  何らかの事情で生活を営む上で必要なお金が不足している方や世帯に対して、
  使用目的に合わせた必要なお金の貸し付けを行います。主な貸付の種類に関
  しては、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯に無利子または低利で福祉資
  金・教育支援資金等の他、緊急小口資金の貸付を行っています。また、失業
  等により生計の維持が困難となった世帯に対し、世帯の自立を支援すること
  を目的として、生活再建までの取組みへの支援と生活費等の貸付を行う総合
  支援資金があります。さらに、高齢者世帯を対象とした不動産担保型生活資
  金の貸付を行っており、これは土地・建物を所有し、将来にわたりその住居
  に住みつづけることを希望する高齢者に、その土地、建物を担保として生活
  資金の貸付を行う制度です。なお、生活保護世帯の場合は、要保護世帯向け
  不動産担保型生活資金があります。
  詳しい貸付内容や支給要件に関しては
こちらからご覧いただけます。
  社会福祉法人 石川県社会福祉協議会 (isk-shakyo.or.jp)
                               ◆成年後見制度利用促進事業
 ○成年後見制度とは
  認知症や障がい等により判断能力が不十分なために日常生活の中での困りご
  とや心配事が増えてきた方に対して、自分らしく安心して毎日の生活を過ご
  せるよう、代理人(後見人等)をつけて本人の財産管理や、必要な契約、不
  当な要求から本人を守る行為など法的な面での支援を行う制度です。
  能美市では成年後見制度の利用を促進していくために、専門的な相談・支援
  を行う役割を持つ
中核機関をくらしサポートセンターのみに7月より開設
  いたしました。
 ○中核機関の主な支援
  制度に関する周知・啓発機能(出前講座の開催等)
  制度の利用に関する相談・申立て支援・関係機関への同行訪問など後見人の
  活動に関する後方支援・相談
 ○成年後見制度パンフレット
  制度の概略・利用の流れなどの詳細は
こちらからご覧いただけます。
 ○申立て書類について
  申し立てに必要な書類の詳細、様式は金沢家庭裁判所ホームページより
  ダウンロードしてください。→
こちらをクリック下さい。
  成年後見関係事件 | 裁判所 (courts.go.jp)
                    ◆弁護士・行政書士・司法書士等無料相談事業、心配ごと相談
 弁護士無料法律相談(月3回 要予約)や行政書士無料相談(月1回要予約)
 を行います。また心配ごと相談所を市内3地区ごとに月1回ずつ開催してお
 ります。
 ○各種相談事業の主な対応内容について(※一例となります)
 ・弁護士無料法律相談  離婚・相続・成年後見・訴訟問題等に関する相談
 ・行政書士無料相談  法的書類に関する作成等の相談(相続・遺言等)
 ・司法書士無料相談  不動産登記・成年後見・相談等に関する相談
 ・心配ごと相談  日常生活における困りごと全般のアドバイス
 日程や会場についての詳細は下記よりご覧いただけます。
 
心配ごと相談所日程   弁護士無料法律相談日程   行政書士無料相談日程   司法書士無料相談日程
                     ◆センター業務の一覧について
 センター業務の概要はこちらからご覧いただけます。
            ⇓
 

      8時30分~17時15分まで</span>
</div>
<div class=)
離職などにより住まいを失った方、又は失うおそれの高い方に就労活動を条件に、一定期間、家賃相当額を支給する申請や
家計改善のために転居が必要な場合には転居費用の申請を行います。
こちらのチラシをご覧ください。(クリックすると拡大します。)
 【支給要件、ご相談等】
【支給要件、ご相談等】
支給要件等の確認、ご相談につきましては“くらしサポートセンターのみ”まで
お願いします。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、申請および相談は
原則予約制とさせていただいております。事前にご連絡をお願いいたし
ます。
※実施主体は能美市となりますので、詳細については能美市役所ホームページ
をご覧ください。(お金、仕事、住宅など、生活に関する相談窓口のご案内)
【お問合せ】
    くらしサポートセンターのみ
       電   話:0761-58-6603
       受付時間:月~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)
              8:30 ~ 17:30
 
 令和6年能登半島地震により、被災し、住宅補修費用や家財道具の購入費用、引越費等を必要とする世帯に対して能美市社会福祉協議会が窓口となり申込受付をしますので、下記までご相談ください。相談される場合は、事前に電話連絡をお願いいたします。
【貸付対象】  ①令和6年能登半島地震により被災した方
②低所得世帯・障害者世帯・高齢者世帯のいずれかに該当する方
【受付日時】 令和6年4月22日(月)~当面の間
         月~金 8時30分~17時15分(土・日・祝を除く)
【お問合せ】 くらしサポートセンターのみ(能美市社会福祉協議会内)
         能美市寺井町た8番地1 TEL 0761-58-6603
          能美市ふれあいプラザ2階
 
※くわしくはこちらをご覧ください→
生活福祉資金(住宅補修費・災害援護費)
 特例貸付のご案内PDF(石川県社会福祉協議会HP)