民生委員・児童委員は、地域の相談役として福祉のまちづくり活動を 行っています。
・地域の人たちの声を届けます。
・福祉のサービスをお知らせします。
・専門機関を紹介します。
「民生委員児童委員協議会だより」をご覧ください。
| 10/03 | フードドライブ実績報告 | 
| 10/03 | フードドライブ実績報告 | 
| 10/02 | 令和7年度能美市ふれあい福祉交流会を開催します | 
| 10/02 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバル第4回実行委員会を開催!! | 
| 10/01 | 令和7年 赤い羽根共同募金運動の開始について | 
| 10/01 | 広報紙「ほほえみ」第81号が発行されました! | 
| 09/26 | フードドライブ実績報告 | 
| 09/24 | 令和6年能登半島地震に伴う生活福祉資金(緊急小口資金)災害特例貸付の受付終了について | 
| 09/24 | フードパントリーを開催します!! | 
| 09/22 | フードドライブ実績報告 | 
| 09/22 | フードドライブ実績報告 | 
| 09/18 | 収集ボランティア協力の御礼 | 
| 09/17 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバルの運営ボランティアを募集しています(中学生対象) | 
| 09/01 | フードドライブの実績報告 | 
| 08/29 | 親子サロン「絵本カフェ」の開催について | 
民生委員・児童委員は、地域の相談役として福祉のまちづくり活動を 行っています。
・地域の人たちの声を届けます。
・福祉のサービスをお知らせします。
・専門機関を紹介します。
「民生委員児童委員協議会だより」をご覧ください。
社会福祉行政の『協力機関』としての位置づけられています。
民生委員は、民生委員法によりその設置が定められ、都道府県知事の推薦により厚生労働大臣から委嘱されています。また児童福祉法により、児童委員も兼ねています。
◆基本性格
民間人として「住民の立場」から公の業務に協力する行政と住民とのつなぎ役です。
①社会調査のはたらき(地域におけるアンテナ的役割)
②相談のはたらき(地域における世話役的役割)
③情報提供のはたらき(地域における告知的役割)
④連絡通報のはたらき(地域におけるパイプ役的役割)
⑤調整のはたらき(地域における円滑油的役割)
⑥支援態勢づくりのはたらき〈地域における支援的役割〉
⑦意見具申のはたらき(地域における代弁者的役割)
・民生委員は、都道府県知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱しています。
・民生委員には給与は支給されていません。
・任期は3年で(3年に一度一斉改選)
・民生委員は民生委員法に、児童委員は児童福祉法にその根拠が定めら 児童福祉法の中に「民生委員は児童委員に充てられたものとする」ことから 両方を兼ねることになっています。また、児童委員のなかから主として児童 福祉に関することを専門的に担当する『主任児童委員』が設置されることと なっています。
 
 GOGOPR動画
 GOGOPR動画  
  ● 懸垂幕を掲げてPR
 5月12日、能美市民生委員児童委員協議 会は、「民生委員・児童委員の日」にあわせ、市役所にて懸垂幕を設置しました。同協議会 北山 省治会長は、「民生委員・児童委員活動をより多くの方に活動を知っていただき、これからも地域の身近な相談相手として、つなぎ役となりながら、関係機関と連携し、活動につなげていきたい」と話されました。
● 懸垂幕を掲げてPR
 5月12日、能美市民生委員児童委員協議 会は、「民生委員・児童委員の日」にあわせ、市役所にて懸垂幕を設置しました。同協議会 北山 省治会長は、「民生委員・児童委員活動をより多くの方に活動を知っていただき、これからも地域の身近な相談相手として、つなぎ役となりながら、関係機関と連携し、活動につなげていきたい」と話されました。        