親子サロン「かえっこまーけっと~みんなでリユース!~」を開催します!
使えるけどもう使わないお子さんの秋冬物の洋服や子育て用品、おもちゃなどご家庭にありませんか?

捨てずに持ち寄り、皆で交換しませんか?

もらうだけ!あげるだけ!でも大歓迎です。

お気軽にお越しください♪

かえっこマーケット
(お知らせ)2025/08/29 13:00
第18回能美市民ボランティアフェスティバル第3回実行委員会を開催!!
 10月12日(日)辰口福祉会館で開催予定の第18回能美市民ボランティアフェスティバルの第3回実行委員会を行いました!
 今回は、前回の各係からの報告と、全戸配布されるちらしを見ながら、全体確認をしました。次回は、PR動画を撮る予定です。
 当日、各コーナーのお手伝いをしていただけるボランティアもまだまだ募集中‼
 一般の方はもちろん、中学生・高校生のみなさん!参加してみませんか‼
 皆様のご参加お待ちしておりま~す‼
 
   
     係ごとに分かれて話し合いをしました‼

【お問合わせ】
  第18回能美市民ボランティアフェスティバル実行委員会事務局
  能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
  能美市社会福祉協議会内
  TEL:0761-58-6200 FAX:0761-58-6250
  E-mail:voc@nomi-shakyo.jp
(お知らせ)2025/08/26 17:32
ぬくもりサロンの開催について
令和7年9月19日(金)を第1回とし、令和7年12月12日(金)までに全4回にわたり、目の不自由な方を対象にぬくもりサロンを開催します。参加費は無料ですが、事前予約が必要です。各開催日の一週間前までにお申し込みください。送迎の申込みも受付けています!

 

お問い合わせ、お申し込みは、
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
くらしサポートセンターのみ
☎(0761)58-6603


(お知らせ)2025/08/21 13:22
第17回能美市民ボランティアフェスティバル第2回実行委員会終了‼
 9月29日(日)根上総合文化会館で開催する第17回能美市民ボランティアフェスティバルの第2回実行委員会が終了しました。昨年の反省を確認しながら、各コーナー(展示・体験・ふれあいステージ・飲食販売など)の話し合いをしました。
 また、このフェスティバルで能登の応援についても話し合いました。まだまだ検討中ですが、実行委員会と来場される皆様でなにかできないか!と考えております。
 開催まであと2か月‼着々と準備を進めています‼
 当日、各コーナーのお手伝いをしていただけるボランティアも募集中‼
 一般の方はもちろん、中学生・高校生のみなさん!参加してみませんか‼
 皆様のご参加お待ちしておりま~す‼

            

 【お問合わせ】
  第17回能美市民ボランティアフェスティバル実行委員会事務局
  能美市寺井町た8番地1 ふれあいプラザ2階
  能美市社会福祉協議会内
  TEL:0761-58-6200 FAX:0761-58-6250
  E-mail:machizukuri@nomi-shakyo.jp
(お知らせ)2025/08/04 13:52
令和7年度地域福祉委員会活動連絡会を開催しました!(助成関係書類)

    

   
【 地域福祉委員会活動の申請書等はこちらから 】
※下記様式については、ファイルをダウンロード・保存後に、直接入力できます。

① 地域福祉委員会活動助成について
   ・ 様式1 ・様式2 ・様式3 
   ・ 様式4(地域福祉委員会活動報告書) 

② 令和7年度地域福祉委員会活動ヒント探し講座【基礎編】について
   ・ 基礎編推薦書 

③ 令和7年度地域福祉委員会活動ヒント探し講座【充実編】について
   ・ 充実編受講申込書   

④ いきいきサロン等における一人暮らし高齢者昼食会への助成について
   ・ 活動報告書及び助成金交付申請書・請求書 

⑤ いきいきサロン等における「おでかけサロン」実施の助成について
   ・ 実施報告書及び助成金交付申請書・請求書 


■令和7年度 地域福祉委員会活動連絡会を開催しました!
 7月8日(火)、寺井地区公民館において、能美市・能美市町会連合会・能美市社会福祉協議会の3者共催にて、「地域福祉委員会活動連絡会」を開催しました。
 町会・町内会で、関係者が連携して地域福祉活動を行っていくことを支援するための連絡会として、令和元年度から継続して開催されており、今年度は、町会
・町内会長・民生委員児童委員・福祉推進員等218名、74町会中71町会の参加がありました。連絡会では、能美市から「能美市地域福祉計画と地域福祉委員会」及び、能美市社会福祉協議会から「地域福祉委員会活動の手引き」を基に「地域福祉委員会への活動助成と各種の支援」について、また令和6年1月~12月までの各地域(地区)福祉委員会の取組み状況を報告しました。
 その後の意見交換では、各地域(地区)福祉委員会の取り組み内容について情報共有し、これからの活動について話し合われました。今後も継続的に社会福祉協議会の地区担当職員(CSW)が各町会・町内会で開催される地域(地区)福祉委員会へ出向き、地域の実情にあった「我が町流の福祉の実践活動」に対する支援を行っていきます。


これからの地域福祉委員会活動について活発な意見交換が行われました。


(お知らせ)2025/07/09 15:40
 1 2 3 4 5 次ページ >>