5月17日(水)、能美市ふれあいプラザにて、福祉推進員の交代に伴う「福祉推進員委嘱状交付式」及び「説明会」を実施しました。
市社会福祉協議会 伴場博夫 会長より、12名に対し委嘱状が交付されました。
その後、福祉推進員の方々は、能美市の地域福祉推進の状況と福祉推進員活動についての研修を行い、知識を深めました。
福祉推進員は、地域福祉委員会や民生委員・児童委員と連携し、地域のいきいきサロン活動の支援や、支え合い活動への取り組みが期待されています。
※任期は2年。前任者の残任期間として、令和5年4月1日~令和6年3月31日まで
市社会福祉協議会 伴場博夫会長 挨拶をされる
より、委員一人ひとりに委嘱状を 市社会福祉協議会 伴場博夫会長
手渡しました
~ 委嘱された委員の方々 ~
【吉原釜屋町】 森山 美行 【寺井町】 山田 千恵子
【小長野町】 市田 英子 【牛島町】 三浦 峯敬
【灯台笹町】 裏野 優美 【大口町】 谷口 登志子
【三ツ口町】 北出 宏子 【来丸町】 酒井 恵子
【出口町】 田中 洋恵 【上清水町】 田中 生子
【鍋谷町】 新谷 ひとみ 【和光台】 橋向 賢一
(敬省略)
今後とも、よろしくお願い致します!
民生委員・児童委員の日 5月12日(金)
活動強化週間 5月12日(金)~18日(木)
「あなたのまちにも編」PR動画 70秒(全民児連HPより)
PR動画は
こちらまで ☜ 能美市ふれあいプラザ2階でも放映しています(事務局)
全国民生委員児童委員連合会(以下、全民児連)は、毎年、5月12日を「民生委員・児童委員の日」と定めています。また、この日からの1週間(5月12日~18日)を「活動強化週間」として定められており、能美市民生委員児童委員協議会においても、地域の方々に民生委員・児童委員活動を広く知っていただけるよう様々な形でPR活動に取組んでいます。
●テレビ小松「GOGO(ゴーゴー)PR」チャンネルにて、
民生委員・児童委員の役割をPR
テレビ小松チャンネル「GOGOPR(55秒PR)」にて、市民生委員児童委員協議会の広報委員会委員より、「何か悩みごとがあったら、一人で悩まず、まずは気軽に、同じ地域にいる民生委員・児童委員にご相談ください!」と呼びかけ、活動のPRにつなげました。
是非、ご覧ください!
● 懸垂幕を掲げてPR
5月12日、能美市民生委員児童委員協議会は、「民生委員・児童委員の日」にあわせ、市役所にて懸垂幕を設置しました。同協議会 佐々木久美子会長は、「民生委員・児童委員活動をより多くの方に活動を知っていただき、これからも地域の身近な相談相手として、つなぎ役となりながら、関係機関と連携し、活動につなげていきたい」と話されました。
能美市民児協役員の皆さん 庁舎にて懸垂幕を設置
新型コロナウイルス感染症が、本年5月8日から「五類感染症」に位置づけられることから、「ボランティア活動保険」の保険金の支払いが変更になりました。
詳しくはコチラからご確認下さい。(ふくしの保険ホームページ)
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/infomation_detail.php
ボランティア活動保険新型コロナウイルスの取扱変更
令和4年いきいきサロン等会計報告書及び令和5年いきいきサロン等実施計画書の様式は、下記よりダウンロードできます。
提出締切 令和5年4月5日(水)までにご提出ください。
◆
いきいきサロン代表者への案内
◆
令和4年 ふれあいいきいきサロン等会計報告書 様式4
◆
令和5年ふれあいいきいきサロン等実施計画書 様式1-1.2
生活にご不安やお困りなことはありませんか?
3月12日(日)、13日(月)、14日(火)の3日間に渡って、市民の方々
や団体・企業のご寄付で集まった食料品(フードドライブ)を無償でお配りし
ます。事前予約は不要です。お気軽にお越しください。
ご不明な点等は、下記までお問合せ下さい。
♦ 詳細についてはこちら(チラシ)から確認が出来ます。
「問い合わせ先」
社会福祉法人能美市社会福祉協議会
くらしサポートセンターのみ
☎(0761)-58-6603
メールアドレス kurashi@nomi-shakyo.jp